粟ヶ岳 山開き
昨日、粟ヶ岳の山開きがありました。
加茂側の県民休養地から登る山開きは4月29日だったようです。
昨日は下田側の北五百川登山口からの山開きでした!5月5日です。
駐車場は既に満車。棚田の下に停めさせられましたがなかなか遠かったね。

7時半から山に御参り等説明を聞き、8時に登山開始!!

天気は良く気持ちが良かったです。
前日にテトラ帯で朝夕と釣りをしていたので若干疲れが。。
ゆっくり歩いている人の後ろについてこのペースなら絶対に疲れないな。
って感じで歩いていたらみんな親切だから譲ってくれる(滝汗)
結局自分のペースでテクテク歩いてしまった。。。
右を見ると守門岳。1000m級の山とは思えない程の残雪量ですな。
綺麗です。
6月3日に山開きがあるみたいです。行くぞー!!

朝の説明では午の背という所から完全に雪歩きになります。という説明だった。
長靴をお勧めします。という説明。
いやみんな防水透圧のブーツにスパッツ履いてるしね・・・?
実はそれを聞いて車に戻りオカモトが造るアウトドアブーツ(と言ってもただの長靴)を履いてきた。
オカモトは薄さ0.03mmのコンドームを作るあのオカモトである。
この長靴に出会ったのは前職である。足首にフィットする造り、破れない耐久性。
コメリで買えたこの長靴もなぜが今ではネットではモノタロウでしか買えない。
話がズレてしまった。
結局長靴にして正解だった。
登り始めて最初の方に出てきた沢もジャブジャブ突破。
雪解けでドロドロになった登山道も気にしなかった。
今の時期だけだね。夏は熱くて死ぬわw
んで、午の背というポイント。落ちたら崖下。。。
帰りはだいぶは道幅が広くなってた気がするのは気のせい?
見渡す限り絶景でした!ありがとう山の神よ!!

道中なんで山なんて登ってるんだぁ?
っていう気持ちになりながらもその景色で疲れが一瞬で吹き飛ぶ。
11時山頂!丁度3時間くらいでした。
う~ん絶景!次第に掛かっていた雲も取れてきて青空に。


お昼を食べ11時半頃下山開始。
絶景すぎてついつい立ち止まってしまう。。。

下山はもう時間的にほとんど人とスレ違わなくなってしまう。
標高が下がっていくにつれ暑い・・・
立ち止まり休憩。後ろを同じペースで歩いていた人が「足痛い早く下りたい(泣)」
とか言って行ってワロタw私も痛いっす・・・
1時半下山!下りは2時間ぐらいかな。天狗かよってペースで追い抜いていく行く人ちらほら・・・
帰りは湯らいやで温泉。最高に気持ちよかったです!
粟ヶ岳、加茂側は急登だけどこっちは登りやすい!?
雪が解けたらまた来たいですね。
加茂側の県民休養地から登る山開きは4月29日だったようです。
昨日は下田側の北五百川登山口からの山開きでした!5月5日です。
駐車場は既に満車。棚田の下に停めさせられましたがなかなか遠かったね。

7時半から山に御参り等説明を聞き、8時に登山開始!!

天気は良く気持ちが良かったです。
前日にテトラ帯で朝夕と釣りをしていたので若干疲れが。。
ゆっくり歩いている人の後ろについてこのペースなら絶対に疲れないな。
って感じで歩いていたらみんな親切だから譲ってくれる(滝汗)
結局自分のペースでテクテク歩いてしまった。。。
右を見ると守門岳。1000m級の山とは思えない程の残雪量ですな。
綺麗です。
6月3日に山開きがあるみたいです。行くぞー!!

朝の説明では午の背という所から完全に雪歩きになります。という説明だった。
長靴をお勧めします。という説明。
いやみんな防水透圧のブーツにスパッツ履いてるしね・・・?
実はそれを聞いて車に戻りオカモトが造るアウトドアブーツ(と言ってもただの長靴)を履いてきた。
オカモトは薄さ0.03mmのコンドームを作るあのオカモトである。
この長靴に出会ったのは前職である。足首にフィットする造り、破れない耐久性。
コメリで買えたこの長靴もなぜが今ではネットではモノタロウでしか買えない。
話がズレてしまった。
結局長靴にして正解だった。
登り始めて最初の方に出てきた沢もジャブジャブ突破。
雪解けでドロドロになった登山道も気にしなかった。
今の時期だけだね。夏は熱くて死ぬわw
んで、午の背というポイント。落ちたら崖下。。。
帰りはだいぶは道幅が広くなってた気がするのは気のせい?
見渡す限り絶景でした!ありがとう山の神よ!!

道中なんで山なんて登ってるんだぁ?
っていう気持ちになりながらもその景色で疲れが一瞬で吹き飛ぶ。
11時山頂!丁度3時間くらいでした。
う~ん絶景!次第に掛かっていた雲も取れてきて青空に。


お昼を食べ11時半頃下山開始。
絶景すぎてついつい立ち止まってしまう。。。

下山はもう時間的にほとんど人とスレ違わなくなってしまう。
標高が下がっていくにつれ暑い・・・
立ち止まり休憩。後ろを同じペースで歩いていた人が「足痛い早く下りたい(泣)」
とか言って行ってワロタw私も痛いっす・・・
1時半下山!下りは2時間ぐらいかな。天狗かよってペースで追い抜いていく行く人ちらほら・・・
帰りは湯らいやで温泉。最高に気持ちよかったです!
粟ヶ岳、加茂側は急登だけどこっちは登りやすい!?
雪が解けたらまた来たいですね。